AI画像生成ツール徹底比較|Midjourney vs Stable Diffusion vs DALL-E 3
「絵を描く才能がないから、自分のアイデアを形にできない…」
そんな悩みを抱えていた時代は、もう終わりました。
2025年現在、AI画像生成ツールは驚異的な進化を遂げ、誰でもプロ級のビジュアルを数秒で作れる時代になっています。特に注目を集めているのが、Midjourney、Stable Diffusion、DALL-E 3という3大ツールです。
でも、実際にどれを選べばいいのか迷っていませんか?
ねえ、AI画像生成ツールって色々あるけど、結局どれが一番いいの?全部似たようなものじゃないの?

それが実は全然違うんだよ!それぞれに得意分野があって、使う目的によって最適なツールが変わってくるんだ。今日はその違いを徹底的に解説していくね!

この記事では、3つの代表的なAI画像生成ツールを、料金・機能・使いやすさ・画質など、あらゆる角度から徹底比較します。
あなたの目的にぴったりのツールが必ず見つかるはずです!
まずは結論!3ツールの早見比較表
忙しい方のために、まずは結論から。各ツールの特徴を一目で分かる比較表にまとめました。
| 項目 | Midjourney | Stable Diffusion | DALL-E 3 |
|---|---|---|---|
| 料金 | 月額$10〜 | 無料(ローカル利用) | 月額$20(ChatGPT Plus) |
| 画質 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
| 使いやすさ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
| 芸術性 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
| リアルさ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
| カスタマイズ性 | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ |
| 商用利用 | ◯(有料プラン) | ◯ | ◯ |
| 日本語対応 | ◯ | ◯ | ◯ |
| おすすめ用途 | アート作品・SNS投稿 | 技術者向け・本格制作 | 初心者・ChatGPT連携 |
へぇ〜!こうやって見ると、それぞれ全然違うんだね。でも、どうしてこんなに違いが出るの?

いい質問だね!それは、それぞれのツールが目指している方向性や開発思想が違うからなんだ。これから各ツールの詳細を見ていこう!

Midjourney(ミッドジャーニー):芸術性No.1の画像生成AI
Midjourneyの基本情報
Midjourneyは、米サンフランシスコのAI研究所が開発した画像生成AIで、2022年7月に公開されて以来、わずか1年半でユーザー数1,600万人を突破する急成長を遂げました。
1,600万人!?すごい人気だね。何がそんなに魅力なの?

一番の魅力は、圧倒的に美しく芸術的な画像が生成できることだよ。他のツールと比べても、特に雰囲気のある、感性に訴えかけるような作品が作れるんだ。

Midjourneyの最大の特徴
1. 圧倒的な画質とアーティスティックな表現力
Midjourneyの最大の強みは、生成される画像の芸術性の高さです。
- プロのデザイナーが作成したような複雑で魅力的なビジュアル
- 映画のワンシーンのような雰囲気のある画像
- 細部まで美しく描き込まれた高精細な作品
特に、ファンタジーアートやコンセプトアート、幻想的な風景などの制作に優れています。
2. 最新モデル「V7エンジン」の革新
2025年6月現在、最新の「V7エンジン」が登場し、さらなる進化を遂げています。
- プロンプトの解釈精度が大幅に向上
- より長く複雑な文章や細かなニュアンスを理解
- 写真と見間違うほどのリアリティを実現
- AIが苦手とする手の表現も大きく改善
AIって手を描くのが苦手って聞いたことあるけど、それも改善されたの?

そうなんだ!V7エンジンでは手の表現が劇的に良くなって、指の本数が変だったり、形がおかしかったりする問題がほとんど解消されたんだよ。

3. 動画生成機能「V1ビデオモデル」も登場
2025年6月、Midjourneyは待望の動画生成機能「V1ビデオモデル」のアルファ版を公開しました。
- 既存のMidjourney画像から最大20秒の動画クリップを生成可能
- 現在は開発の初期段階だが、将来的にはプロモーションビデオなども作成可能に
- 静止画から動画への新しい創作の可能性
Midjourneyの料金プラン
Midjourneyは完全有料制で、無料プランは現在提供されていません(以前は25回までの無料トライアルがありましたが、2023年3月に廃止されました)。
| プラン名 | 月額料金 | 年額(月額相当) | ファスト生成時間 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| Basic | $10(約1,500円) | $8(約1,200円) | 3.3時間 | 月約200枚生成可能 |
| Standard | $30(約4,500円) | $24(約3,600円) | 15時間 | 月約750枚生成可能 |
| Pro | $60(約9,000円) | $48(約7,200円) | 30時間 | ステルスモード利用可 |
| Mega | $120(約18,000円) | $96(約14,400円) | 60時間 | 大量生成に最適 |
Midjourneyの使い方
使うのって難しいの?プログラミングとか必要?

いや、最近はすごく簡単になったんだ!以前はDiscordというチャットアプリが必要だったけど、今はブラウザから直接使えるWeb版が主流になっているよ。

Web版の始め方(3ステップ)
- Midjourney公式サイトにアクセス
- GoogleアカウントまたはDiscordアカウントでサインアップ
- 画面左下の「My Account」から「Manage Subscription」を開く
- 希望のプランを選択して支払い
- 「Create」をクリック
- Imagine Bar(画面上部中央)にプロンプトを入力
- 数秒〜数十秒で高品質な画像が完成!
Midjourneyのメリット・デメリット
Midjourneyはこんな人におすすめ
- SNSで注目を集める画像を作りたい人
- アーティスティックな作品を作りたいクリエイター
- プレゼン資料やWebサイトの素材を作りたいビジネスパーソン
- イラストのアイデア出しをしたいデザイナー
Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン):完全無料のオープンソースAI
Stable Diffusionの基本情報
Stable Diffusionは、2022年8月にリリースされたオープンソースの画像生成AIです。最大の特徴は、完全無料で、しかも自由にカスタマイズできること。
オープンソースって何?それって良いことなの?

オープンソースっていうのは、プログラムのコードが公開されていて、誰でも自由に使ったり改造したりできるってこと。つまり、完全無料で使えて、自分好みにカスタマイズし放題なんだよ!

Stable Diffusionの最大の特徴
1. 完全無料で使い放題
Stable Diffusionの最大の魅力は、基本無料で利用できることです。
- ローカル環境(自分のPC)にインストールすれば料金は一切不要
- 生成枚数に制限なし
- プロンプトの制限もなし
- 商用利用も自由
- 高性能なPCが必要(特にGPU)
- 推奨スペック:メモリ16GB以上、VRAM 12GB以上のGPU
- Windows 10以上のOS
2. 圧倒的なカスタマイズ性
オープンソースのため、技術的な知識があれば無限にカスタマイズ可能です。
- 独自モデルの学習・作成
- 拡張機能(Extension)の追加
- LoRA(追加学習モデル)の利用
- UI(ユーザーインターフェース)のカスタマイズ
え、でもそれって難しそう…初心者には無理じゃない?

確かに、MidjourneyやDALL-E 3に比べると技術的なハードルは高いんだ。でも最近は、技術知識がなくても使えるWebサービス版も登場しているから、初心者でも始められるよ!

3. 最新モデル「SDXL」と「3.5」
Stable Diffusionは常に進化を続けており、2025年現在、主に2つの最新モデルがあります。
- 公開:2023年
- 解像度:1024×1024
- モデルサイズ:Base 3.5B + Refiner 6.6B
- 推奨VRAM:8GB〜16GB
- 特徴:高解像度で詳細な画像生成が可能
- 公開:2024年
- 3.5 Medium:解像度0.25〜2MP、推奨VRAM約10GB(比較的軽量)
- 3.5 Large:解像度〜1MP、推奨VRAM 24GB(高性能だが重い)
- 3.5 Large Turbo:Largeを高速化したバージョン
Stable Diffusionの3つの使い方
Stable Diffusionは使い方が3つあり、自分の環境や目的に合わせて選べます。
① ローカル環境で使う(完全無料)
② クラウドサービスで使う
Google Colabなどのクラウドサービスを利用する方法。
③ オンラインWebサービスで使う
企業が提供するWebサービスを利用する方法。
- Stable Diffusion Online:月額$12(約1,783円)
- Dream Studio:クレジット制($10/購入)
- Mage.space:月額$15(約2,228円)
- ConoHa AI Canvas:月額1,100円〜(国内サービス、最安!)
Stable Diffusionのメリット・デメリット
Stable Diffusionはこんな人におすすめ
- 技術的な知識がある、または学ぶ意欲がある人
- 無料で画像生成を楽しみたい人
- 細かくカスタマイズして理想の画像を作りたい人
- 大量の画像を生成する必要がある人
- 商用利用を前提に自由に使いたい人
なるほど!技術者向けって感じだね。でも、初心者でもWebサービス版なら使えるんだね。

そうそう!最初はWebサービス版で試してみて、もっと本格的にやりたくなったらローカル環境を構築する、っていう流れがおすすめだよ!

DALL-E 3:ChatGPT統合で最も使いやすいAI
DALL-E 3の基本情報
DALL-E 3は、ChatGPTで有名なOpenAIが開発した画像生成AIです。2023年10月にリリースされ、ChatGPTに統合されているのが最大の特徴です。
ChatGPTに入ってるの!?じゃあ、すぐ使えるってこと?

その通り!ChatGPT Plusの有料プラン(月額$20)に加入していれば、追加料金なしで今すぐ使えるんだ。これが一番のメリットだよ!

DALL-E 3の最大の特徴
1. ChatGPTとシームレスに統合
DALL-E 3の最大の魅力は、ChatGPTと完全に統合されていることです。
- ChatGPTと会話しながら画像を生成できる
- 「もっと明るく」「背景を変えて」など、自然な言葉で修正依頼ができる
- ChatGPTが自動でプロンプトを最適化してくれる
- 複雑な指示も理解して画像化
え、それってつまり、難しいプロンプトを自分で考えなくてもいいってこと?

まさにその通り!『夕暮れの海辺で読書する女性』みたいな普通の日本語で話しかけるだけで、ChatGPTが最適なプロンプトに変換してくれるんだよ。初心者に最もやさしいツールと言えるね!

2. 驚異的なプロンプト理解力
DALL-E 3は、前バージョン(DALL-E 2)と比べて、プロンプトの理解力が大幅に向上しています。
- 複雑な構図や細かい指示を正確に理解
- 文字入りの画像生成が得意(看板やポスターなど)
- 複数のオブジェクトの配置や関係性を正確に表現
- 色や質感の指定に忠実
3. 安全性への配慮
OpenAIは安全性を非常に重視しており、DALL-E 3にも厳格なガイドラインが適用されています。
- 有害コンテンツの生成を防止
- 実在の人物の顔の生成を制限
- 著作権保護された作品の模倣を防止
- 不適切なプロンプトを自動でフィルタリング
DALL-E 3の料金と使い方
料金プラン
DALL-E 3を使うには、主に2つの方法があります。
- 月額$20(約3,000円)のChatGPT Plus加入で利用可能
- 1日あたり約40回のリクエスト可能
- 1回で最大4枚の画像を生成可能
- 高解像度(2048×2048ピクセル)に対応
- MicrosoftのBing Image Creatorで無料利用可能
- 機能は制限されるが基本的な画像生成は可能
- 1日の生成回数に制限あり
- 無料で試したい人に最適
- 標準画質:$0.040/枚
- HD画質:$0.080/枚
- 大量生成が必要な場合に最適
使い方(ChatGPT Plus版)
ChatGPT公式サイトでPlusプランに加入
- ChatGPTに画像の要望を伝える
- 例:「夕暮れの富士山を背景に、桜が舞っている風景を描いて」
- 「もっと明るくして」
- 「桜の量を増やして」
- 「空の色をオレンジにして」
DALL-E 3のメリット・デメリット
DALL-E 3はこんな人におすすめ
- AI画像生成が初めての初心者
- すでにChatGPTを使っている人
- 日本語で気軽に画像を作りたい人
- 文字入りの画像(ポスター、看板など)を作りたい人
- 安全性を重視したい人(企業利用など)
DALL-E 3って、初心者に一番優しいツールって感じだね!

まさにその通り!ChatGPTをすでに使っている人なら、今すぐ試せるのも大きな魅力だよね。

徹底比較:あなたに最適なツールはどれ?
ここまで3つのツールを個別に見てきましたが、実際にどれを選べば良いのか、シーン別に最適なツールを紹介します。
目的別おすすめツール
ケース1:「とにかく美しい画像を作りたい!」
→ Midjourney一択!
- 3ツール中、芸術性・画質ともに最高レベル
- SNSで「いいね!」がもらえる魅力的な画像
- プロ級のビジュアルが簡単に作れる
まずはBasicプラン($10/月)で試してみることをおすすめします!

ケース2:「無料で使いたい!お金をかけたくない」
→ Stable Diffusion(Web版またはローカル)
- ローカル環境なら完全無料
- Web版でも国内最安(ConoHa AI Canvas:月額1,100円)
- 生成枚数の制限なし
まずはWeb版(ConoHa AI Canvas)で試して、本格的にやりたくなったらローカル構築に挑戦してみよう!

ケース3:「初心者だから簡単に使いたい」
→ DALL-E 3(ChatGPT Plus)
- 日本語の自然な文章で指示できる
- ChatGPTが自動でプロンプトを最適化
- 複雑な操作が不要
ChatGPT Plusに加入して、会話形式で画像生成を楽しむことができるのでおすすめ!

ケース4:「細かくカスタマイズしたい、技術的に挑戦したい」
→ Stable Diffusion(ローカル環境)
- 無限にカスタマイズ可能
- 拡張機能やLoRAで機能拡張
- オープンソースなので自由度が高い
ケース5:「ビジネスで本格的に使いたい」
→ 用途によって選択
- マーケティング素材・SNS投稿: Midjourney
- 大量生成・コスト重視: Stable Diffusion
- 社内資料・安全性重視: DALL-E 3
コストパフォーマンス比較
最もコスパが良いのは?
| ツール | 月額コスト | 1枚あたりコスト | コスパ評価 |
|---|---|---|---|
| Midjourney(Basic) | $10 | 約$0.05 | ★★★★☆ |
| Stable Diffusion(ローカル) | 電気代のみ | ほぼ$0 | ★★★★★ |
| Stable Diffusion(ConoHa) | 1,100円 | 約7.3円 | ★★★★★ |
| DALL-E 3(ChatGPT Plus) | $20 | 約$0.5 | ★★★☆☆ |
- 長期的に大量生成: Stable Diffusion(ローカル)が最安
- 手軽に始める: ConoHa AI Canvas(1,100円/月)が最もコスパ良好
- 品質重視: Midjourneyが最もコスパが良い
各ツールの「勝っている」ポイント
- 画質・芸術性
- 使いやすさとクオリティのバランス
- コミュニティの活発さ
- 定期的なアップデート
- カスタマイズ性
- コスト(無料で使える)
- プライバシー(ローカルで完結)
- 自由度の高さ
- 初心者への優しさ
- ChatGPT連携の便利さ
- 日本語対応の自然さ
- 文字入り画像の生成能力
まとめ:あなたに最適なツールを選ぼう!
ここまで、Midjourney、Stable Diffusion、DALL-E 3の3つの主要AI画像生成ツールを徹底比較してきました。
結局、どれを選べばいいのか決められないなぁ…

実は、『最強』のツールは存在しないんだ。大切なのは、自分の目的に合ったツールを選ぶことだよ!

最終判断フローチャート
あなたに最適なツールを選ぶための簡単なフローチャートです。
質問1:予算はどれくらい?
- 無料がいい → Stable Diffusionへ
- 月1,000〜5,000円OK → 質問2へ
- 月5,000円以上OK → 質問2へ
質問2:技術的な知識は?
- 初心者・技術知識なし → DALL-E 3へ
- 中級者以上・学ぶ意欲あり → 質問3へ
質問3:最も重視するポイントは?
- 画質・芸術性 → Midjourney
- カスタマイズ性 → Stable Diffusion
- 使いやすさ → DALL-E 3
最後に:まずは試してみよう!
重要なのは、実際に使ってみることです。
個人的には以下の順番で試してみることをおすすめします!
- DALL-E 3 → Bing Image Creatorで無料体験
- Stable Diffusion → Web版のデモサイトで体験
気に入ったツールの有料プランを契約
または、Stable Diffusionのローカル環境を構築
- プロンプトの書き方を研究
- コミュニティで他のユーザーの作品を参考に
- 定期的に新機能をチェック
AI画像生成ツールは、もはや一部のクリエイターだけのものではありません。
誰でも、今すぐ、アーティストになれる時代が来ました。
- SNSで注目を集める投稿画像
- ブログやWebサイトのオリジナル素材
- プレゼン資料の魅力的なビジュアル
- 趣味のイラスト制作
- ビジネスのマーケティング素材
可能性は無限大です。
あなたも今日から、AI画像生成の世界に飛び込んでみませんか?
きっと、想像以上に楽しく、そして創造的な体験が待っているはずです!

